2014年9月15日月曜日

銅鐸の古代呼称が判明した(45)ウッタラ仏教国だった証拠が充満する出雲

 浦和レッズレディース
 古代史ブログ講座

 銅鐸の古代呼称が判明した(45)ウッタラ仏教国だった証拠が充満する出雲


 サカは釋迦族=塞族を意味し、

 張政の国名・塞曹掾史もまた塞族係官を意味していた。

 今それに新たに蘇我が加わったのである。

 すると西端に出雲大社のある島根半島の東端にある

 境港(さかいみなと)が

 重要なサカイであることが決定的になる。

 そこから中の海に入れば目の前に「大根(だいこん)島」がある。
 
 それが大=ウッ・根=タラシ=「ウッタラ之(シ)」島だとわかると、

 この県がなぜ「島根」という名を持っているのかもわかるし、

 そこでいま市制が敷かれている大田(おおだ)市もまた

 大=ウッ・田=タ・国=ラ=「ウッタラ」の名残だということもわかる。

 この大田(おおだ)はそのまま「田=ダ=国(ラ)」だから「大国」、

 その主は「大国主」の尊だということになる。

 出雲の大国主は、

 卑弥呼の伝承が伝わった八俣大蛇退治と関連したもののほかに、

 5世紀や7世紀の大国(オオくに)主や、

 紀元前の大国主(ウッタラ)だった可能性があるとはっきり見えてきた。

 こうみてくると出雲には『記・紀』の「出雲神話」や、

 『風土記』ていどのものではなく、

 それだけでは解けない歴史が隠れていたとわかる。

 それが今、ウッタラと銅鐸に関わる弥生文明に始まることまで解明できた。

 少なくとも「なぜ出雲に銅鐸が…?」ではなく、

 「出雲だから銅鐸があるのは当然だ」というところまでわかった。

 我が国の『建国史』解明は、これでまた一大飛躍を遂げ、

 出雲と『出雲神話』は全く新しい研究対象になったのである。

《参考》

 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等
 (アルパチア遺跡出土の碗形土器に描かれている) 
  

 牛頭を象った神社建築の棟飾部

 本生図と踊子像のある石柱

 Tell Arpachiyah (Iraq) 
 Tell Arpachiyah (Iraq)     
 ハラフ期の土器について
 ハブール川
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿
 牛頭を象った神社建築の棟飾部
 神社のルーツ
 鳥居のルーツ

0 件のコメント:

コメントを投稿