2014年4月9日水曜日

武蔵国の地名と旧約聖書(2)


 「古代史ブログ講座」開講にあたって
 Matのジオログ
 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》

 出典:歴史学講座『創世』:歴史研究家「小嶋 秋彦」

 課題:武蔵国の地名と旧約聖書
    ―荒川・入間・幸手などの隠された真義―

 埼玉県・幕屋(1) 新座:飯能・日高・入間

 〇天武天皇(672年~678年) 

  朝鮮半島の戦乱を避けて高麗王「若光」が渡来。

  大宝三年(718年)王姓を賜った。

  若光<若子宿禰の後裔 זִכֻֻכ ,ZKVK,zikuuk 精練

                        זָהַר,ZHR,zohar(dgohar)光、輝き、きらめき

  「コマ」:高麗(こま) מַה,Kh(Ch),amah(-) 太陽、日 (Eng.)sunshine

  ◎現在 日高市と呼称されているのは「光輝」「太陽」を背景としている。

 〇入間郡 入間市、入間川

   「武蔵国入間郡~」:「続日本紀」神護景雲二年(705年)七月条

   武蔵国分寺献進瓦に「入」「入麻」、

   国分寺建立 聖武天皇の時 741年に勅命
 
  入間「イルマ」ֶלָהִימ,ALHYM,elohiym, ALH(ֶלָהִ)の複数形をとっているが単数扱い

   「唯一神、天地創造の神」と邦訳・解釈されている。

  入間野神社(狭山市南入曽):元「国井神社」:"クニイ"

               =,KNYIN,knain カナンの地

  野々宮神社(狭山市北入曽)「ののみや」←「ヤヤみや」

   יַיַ,YY,yaya,YHWH神の表記の一つ ADNY あるいhが AShM と読む。

  堀兼神社(狭山市堀兼)בֶר־כנִֶַני,BAR-KNYNY,ber-knaieny 「カナンの井戸」

  富士見(狭山市の現在北入曽の西隣りの町名)

  富士見台(狭山市堀兼の東部、堀兼の井がある。その西に富士見里)

   富士見:הַסהמ,HShM,hashm YHWH神の呼称「聖名」

  入曽(狭山市北入曽・南入曽、戦国期に入曽村)

   "イリソ"ֵרֻסַלֶמ,YRShLYM,Erusalem,(Eng.)Jesrusalem,

    現イスラエルの首都 ダビテが首都に定めた B.C.11C.

  入間川(狭山市の町名)、入間村(江戸時代の郷名)

  下原(狭山市北入曽の地内)

   "シタハラ"הר הזיתים,HR-HZYTYM,Har HaZeitim

    オリーブ山 イスラエルにある山名 エルサレム東郊にある丘陵。

 〇高麗郡「続日本紀」霊亀2年(716年)5月条

  「以駿河、甲斐、相模、上総、下総、常陸、下野七国

   高麗人千七百九十九人、遷于武蔵国、始置高麗郡焉」

   高麗:これまで一般にこれを「高句麗」のことと

      解釈されてきたがそうではない。

      これはイスラエルのこと。

      גָֻלַה,GVLH,guolah ○離散したユダヤ人の居留地/

        ディアスポラ(祖国からの)追放、離散、捕囚「コウライ」

      כהִלַֻה,KHLH,khiluah ユダヤ人社会、共同体、会衆「クライ」

      ※高麗を「コマ」と呼称するのは上記「天武天皇」の項で明白。

   高麗神社(日高市新堀)祭神高麗王若光、猿田彦、武内宿禰

       〔猿田彦命:(本来)佐田彦命〕

 〇新羅郡『続日本紀』巻第36天平宝字2年(758年)8月条

  《天平宝字二年(七五八)八月癸亥
 
   帰化 新羅僧卅二人。尼二人。男十九人。女廿一人。

   移武蔵国閑地。於是。始置新羅郡焉。

  白子(和光市)"しらこ"「シラギ」遺称地

  ※ここは新座・郡の地ではない。

   北隣に「新倉」の地名が与えられているが、

   後人が史料から「新羅」が「新座」の交替したとして銘名で、

   実際は誤りである。

  〇新座郡(現)にいざ

   「延喜式」に「新座」

   「和名類聚抄」に「爾比久良(にひくら)」と訓まれている。

   "新座(にいくら)"は、「続日本紀」霊亀2年(716年)5月条

   「相模国」よりの高麗人が、新しく祭壇を築き祭儀を始めたことによる。
   
   「新しい高座」の意。

  ※相模国高座郡。(現)藤沢市高倉がその遺称地。

   土棚、長後(藤沢市の地名)などがそれに係わっている。

   <高座:綾瀬/神奈川県:幕屋>

   高座,טYך־ךLI,TYK-KLI,

    「箱-幕」幕屋の奥に備えられた祭壇(棚)に聖書を入れた箱が置かれ、

    それに飾りとして幕が掛けられ、箱を覆う。

   そこでは幕祭、収穫感謝祭が行われた。

   幕屋祭,ךהג־הַסֻֻכֻת,Khg-hasuukut

   収穫祭,ךהג־הַַסית,Khg-haasyt

 《Key Word・参考》
 幕屋祭
 幕屋祭

 オリーブ山

 『続日本紀』によると、716年(霊亀2年)、

 武蔵国に高麗郡が設置された際、東海道七ヶ国から

 移された1799人の高句麗人を移したという。

 According to "The Shoku Nihongi," 

 when the Koma County was established in Musashi Province in 716, 1799 
 
 Koguryo nationals who were brought over from the 7 Provinces of Tokaido Road were transferred to the Koma County.

0 件のコメント:

コメントを投稿