2013年11月18日月曜日

ミシャグチとソソウ神-8


 『武蔵一宮:氷川神社』

 Wikipedia:氷川神社

 Yahooh検索『武蔵一宮:氷川神社』

 Yahooh画像検索『武蔵一宮:氷川神社』

 武蔵一宮:氷川神社・境内案内

  出典:「諏訪信仰の発生と展開」138頁
     古部族研究会・永井出版企画
     「穴巣始と外来霊」

 『竪穴斎屋の原始性霊』

 ミシャグチとソソウ神-8

  湖の方角から、神域の北限、有賀のこしき原附近、

 そして真志野、それに、神原の入口の道俣(みちまた)に

 所末戸(ところまつ)社(土地をまつるという意味)に出場する

 水平に訪れて来る神であり、地主神の性格をもっているようだ。

 そして、この神は

 「そそう神まわり給たれは、うれしみよろこひてつかへまつりぬ」

 と申立にあるように狂喜してむかえる神で、

 動物犠牲を要求する神である。

 そして、

 御室内の小蛇や大蛇三体に向ってこの申立をするところをみると、

 ソソウ神は蛇体であると一応考える事が出来る。

  以上で、「萩組の座」に登場する古層な精霊、

 御左口神とソソウ神の性格を対比してみれば、

 御左口神は上空より垂直降下し、

 ソソウ神は諏訪湖の方より水平的に訪れ、

 御左口神は巣をなす恐怖すべき男性的精霊であり、

 ソソウ神は狂喜して迎える女性的精霊である。

 それは蛇体をもって現わされる。

 全く性格を異にする精霊が御室の内部、萩組の座において婚姻する。

  古諏訪祭政体を支える構成人の心中深く

 鉛のごとくにぶく重心として沈み、存在を左右する核は、

 いま厳冬の神原の一画に掘られた竪穴暗室の萩組の座で、
 
 天空にまします父なる御左口神と、

 大地にまします母なるソソウ神がまぐわひ、穀霊の胎児・大祝を孕む。

  ここで一言付け加えて置きたいことがある。

 萩組の座に二四日に導入された御笹の御左口神の行方である。

 この神体は、三月丑日に御室を出て前宮に導入されるのであるが、

 この直後に、内県神使が湛(たたえ)巡りから帰って来るのである。

 三月末日、所末戸神事のため「奉幣に先立ち御室御出のことあり」(『画詞』)

 と記されているように、

 大祝以下「御室御出」の後、もうこの御室に帰ってくることはない。

 そして、古諏訪祭体七十五ヶ度の祭祀のうち、

 最大の饗宴・酉の祭(大御立座神事)が、

 神原十間廓において催されるが、

 「禽獣の高もり魚類の調味美を尽くす今日堂上堂下郭外の儀式会す」(『画詞』)

 と描出されているように神原廓とその前の地上と、

 神殿郭外の三そうの道を祭場とり込んだ重儀であるが、

 その儀礼の中心の神体となるのは、御杖柱であり、

 「神長御杖を立てて又申立あり」と御杖柱に向って申立を行っている。

 神体である。

 《Key Word》

 所末戸(ところまつ)社

 所末戸神事

 萩組の座

 大祝(ほうり)

 大御立座神事

 御杖柱

 御室神事

 《参考》
 世界史年表・地図
 日本史年表・地図
 古代史年表・地図
 オリエント史年表・地図
 メソポタミア史年表・地図
 大シリア史年表・地図
 小アジア史年表・地図
 ペルシア史年表・地図
 イラン史年表・地図
 インド史年表・地図
 西アジア史年表・地図
 "南アジア史年表・地図
 中央アジア史年表・地図
 北アジア史年表・地図
 東南アジア史年表・地図
 東アジア史年表・地図
 中国史年表・地図
 朝鮮史年表・地図
 ヨーロッパ史年表・地図
 ギリシア史年表・地図
 エーゲ海史年表・地図
 エジプト史年表・地図
 北アフリカ史年表・地図
 考古学ニュース
 装飾古墳
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

1 件のコメント: