2011年11月25日金曜日

種子島・広田遺跡について:種子島広田遺跡で出土した女王用のカメオ



ブログ:古代史ブログ講座「古代メソポタミアから大化の改新まで」

ジャンル:考古学・遺跡

タイトル:種子島・広田遺跡について

3.種子島広田遺跡で出土した女王用のカメオ※出典:加治木義博著・大学院講義録29

古事記』は開巻第一に皇祖を「天の御中主神」と書いたのだ。

これが美智能宇斯=道の大人(うし)=『神武天皇紀』の道の臣の命、

語源=美紐縫・ビシェヌウ神で、

神武天皇=垂仁天皇(高句麗の山上王・位宮)を高句麗で救け、

琉球へ連れ戻した種子島×高句麗海軍の総帥だった人物である。

その別名は豊玉彦。豊玉姫の父で、垂仁天皇は彦日日出見の尊

娘婿だから「入彦=入り婿」を名乗るのである。

しかし『記・紀』はそれを男王制に書替え、

彼の五人の娘・日葉酢姫=壹與らを後妻扱いしているが、

本来の「倭=ウワイ」の優婆畏=女王制は卑弥呼以前から実在していたことがわかる。

南種子町・広田遺跡出土のギリシャ文字を装飾化した貝製のカメオ細工は、

ギリシャの女神アテナ像や、

インドの仏像類にみるものと共通のもので、

女性祭祀王の身体装飾品とみるしかない。

男王制は後のもの名のである。

貝細工カメオは地中海で発展したもので、

道の大人が率いていたのはギリシャ海軍の流れを受け継いだもの、

海神ポセイドンが百済出水(後に出雲)という国名を生んだのも、

道の大人がビシュヌウ神を名乗り、

卑弥呼がペマカ「愛」

それがマレー語でカシー呼ばれて、

香椎・観世音(カシイ)と当て字されたのも、

すべてギリシャ・インド文明が沖縄から種子島を経て、

南九州に上陸した史実を、

疑いようもなく立証している証拠群である。

豊玉媛陵

宝満神社の境内から見ると鳥居の正面に御陵がある。

その田では日本最古の[赤米]が今も作られている。

また釜の蒸気の鳴る音で神意を占う神事もここがルーツで、

卑弥呼の『鬼道』がギリシャ起源であることを物語っている。

神秘な「千倉(ちくら)の岩屋」 

スサノオが高天が原を追放されたとき、

罰にこの岩屋の置き戸を背負わされたという。

広田遺跡と共に南種子町にある。

『Myブログ』

古代史ブログ講座「古代メソポタミアから大化の改新まで」
歴史徒然 
ウワイト(倭人)ウバイド
ネット歴史塾                            
古代史の画像          
ヨハネの黙示録とノストラダムスの大予言            
オリエント歴史回廊(遷都)
終日歴史徒然雑記         
古代史キーワード検索    

小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
メソポタミア世界
シュメル-人類最古の文明 
The ETCSL project,Faculty of Oriental Studies, University of Oxford

0 件のコメント:

コメントを投稿